column
僕の好きなフォーメーション
サッカーをしていると、必ず発生するのがフォーメーションだ。最近のスタイルは、ポゼッションが多いだろう。
それに伴った、4-2-3-1などがフォーメーションとしては定番になってくる。
カテナチオなら、4-4-2(4-4-1-1)になってくる。
そんな中、私は指導していく中であるフォーメーションにたどり着き、ハマっている。
それは、4-3-1-2である。
4バックに求める役割は、基本的に変わらないが、CBは、ボールを持ったら自分でラインアップさせて仲間にパスコースを増やさせ、時にはボランチ的な役割も担わせる。
SBは外を中心に3ボランチと上手く入れ替わりながら、DFにイメージを沸かさせずに、試合勘を掴ませない。
そのような目的を持たせて試合を有利に進めていく。
3ボランチが、この中で重要になる。
アンカーはワンボラの役割になるが、瞬時にカウンターを受けた際に、5バックの体制が取れ、攻撃の芽を摘めるようになる。
アンカーの両サイドは、サイドと入れ替わることで、マークがずれたりなどのミスを誘発できる。
トップ下の1は、持つというよりも決定的な一打のパスを出すのが役割になっていく、受けたら判断良く出せる。
2トップは、縦関係でディフェンスのずれを生ませる。
そんなにうまく理想の形に持っていくことはできないが、信じ続けて展開できたら最高だろう。
そんな妄想を膨らませて、今日もサッカーを楽しむ。
さて、今後のサッカー界の主流は何になるのだろう。
運営部 皿谷 倖也